ザンクトビンセンツ大寺院(読み)ザンクトビンセンツだいじいん

世界の観光地名がわかる事典 の解説

ザンクトビンセンツだいじいん【ザンクトビンセンツ大寺院】

スイスの首都ベルン(Bern)市街を流れるアーレ川の崖の上に立つ大寺院。13世紀の教会基盤にして、1421年に大聖堂として建設が始まり、高さ100mを超える大尖塔が完成した1893年に建設が終了した。西側の正面入り口にあるエルハルト・キュング(Erhart Kung)の彫刻「最後の審判」は、15世紀末の作品である。聖堂内部には美しいステンドグラスがある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む