普及版 字通 「ザン・はしこい・わずか」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] はしこい・わずか
[説文解字]

[字形] 会意
(ちやく)+
。二
の重なる形。一
が超躍して一
をこえるともみえ、また
の習性として一隅に寄りそって、
(かく)れのがれようとする姿ともみえる。〔説文〕十上に「狡
なり。
の駿(はや)き
なり」とは、超躍する
の姿とみるものであろう。〔詩、小雅、巧言〕「
たる
犬に
ひて
らる」とみえる。
声の字に、高くせり上がる意がある。[訓義]
1. はしこい、はしこいうさぎ。
2. かさなる、すみによる。
3. 纔と通じ、わずか。
4. むさぼる。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ハヤキウサギ[部首]
〔説文〕は
を
部に属するが、次の
部に
(ふ)を録し、「疾(すみ)やかなり」とあるのと形義が近い。
は
の両足をしるす形であるから、
部の字はすべて
部に属すべきものである。[声系]
〔説文〕に
声として讒・
・
・纔・
など七字を収め、〔玉
〕に「巉巖(ざんがん)、高く
し」とする字がある。
声の字に、高く危ういものの意がある。讒は譖、
は断、
は不斉、
は鋭、みな不斉にして鋭い意を含む字である。[語系]
dzheamは
tsyuanと声義の関係があるとみられ、
が一偶に重なり寄るのを
、鼠が穴中にひそむのを
という。[熟語]

▶・
微▶・
欲▶[下接語]
秋
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

