普及版 字通 「ザン・みだれる」の読み・字形・画数・意味

19画
[字訓] みだれる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(ざん)。〔説文〕八上に「
互、齊(ひと)しからざるなり」とあり、「
巌」とは布陣がまだ整わぬことをいう。
に
(とんざん)の意があり、
に急疾、かりそめなどの意がある。[訓義]
1. みだれる、そろわぬ、ちぐはぐ。
2. はやい、いそぐ、かるがるしい、みだりがわしい、かりそめ。
3. 暫と通じ、しばらく。
4.
と通じ、
入、さしはさむ、まじる。[古辞書の訓]
〔
立〕
トナリ・サカシラ・ヒト・トトノフ 〔字鏡集〕
トトノフ・シバラク・サカシラス・ヨシ・トナリ・サカシラ[熟語]
越▶・
焉▶・
巌▶・
言▶・
互▶・
▶・
然▶・
頭▶・
道▶・
婦▶・
乱▶・
路▶・
和▶[下接語]
鼓
・儖
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

