シアンを含む植物(読み)しあんをふくむしょくぶつ

家庭医学館 「シアンを含む植物」の解説

しあんをふくむしょくぶつ【シアンを含む植物】

 ウメの種(たね)の中の核、ナシ・リンゴ・アンズの種には、シアン青酸(せいさん)化合物)の一種の遊離(ゆうり)シアンが含まれていて、食べると中毒がおこります。
 100gの種の中に100~200mgの遊離シアンが含まれていて、アンズの種20~40粒を食べると致死量に達するという計算になります。
 ただし、中毒がおこるのは、殻をむいて中身を食べたときで、殻を破らずに食べれば中毒はおこりません。
 アカシアソラマメなどのマメ科の植物、デンプンを採るタピオカの根もシアンの仲間の青酸配糖体(せいさんはいとうたい)が含まれていますが、これ自体は無毒です。ところが、β(ベータ)‐グルコシダーゼ加水分解されてヒドロキシニトリルが生じると、これから青酸が発生します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む