普及版 字通 「シ・イ・ここに」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] ここに
[説文解字]

[字形] 会意
二
(すい)の形。
は祟(たたり)をなす獣の象形。この獣の呪能を用いる種々の呪儀があった。例えば隷はこの獣の尾をもつ形で、これによって災厄を他に移し隷(つ)ける。その移された者を徒隷という。〔説文〕九下に「
の屬なり。二
に從ふ。~
書に曰く、
(ここ)に上
に
(まつり)す」と〔書、舜典〕の文を引く。いま「肆(ここ)に」に作る。〔玉
〕に「豕(ぶた)の聲なり」とするが、その用例はみえない。[訓義]
1. ここに。
2. ついに。
3. 字は、また肆に作る。
4. 豚のこえ。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ヰノコヱ出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

