シウロウ塚古墳(読み)しうろうづかこふん

日本歴史地名大系 「シウロウ塚古墳」の解説

シウロウ塚古墳
しうろうづかこふん

[現在地名]天理市渋谷町

景行天皇陵に比定される渋谷向山しぶたにむかいやま古墳の東方約一〇〇メートル、同じ丘陵上に西面した前方後円墳。全長一二〇メートル、後円部の径六〇メートル、高さ一〇メートル、前方部の幅六〇メートル、高さ四メートルであるが、くびれ部が極端に低いため、二基の古墳のようにみえる特異な形態

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む