柳本(読み)やなぎもと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柳本」の意味・わかりやすい解説

柳本
やなぎもと

奈良県北部、天理市の一地区。旧柳本町。南北に通じる上(かみ)街道沿いの街村で、近世は織田氏1万石柳本藩陣屋が置かれた。竜王山西麓(せいろく)、山辺の道(やまのべのみち)に沿って釜口大師(かまのくちだいし)ともよばれる長岳寺(ちょうくじ)、国指定史跡の櫛山(くしやま)古墳、崇神(すじん)天皇陵景行(けいこう)天皇陵に指定される古墳などがある。国道169号が通じ、JR桜井線柳本駅がある。

[菊地一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の柳本の言及

【天理[市]】より

…奈良県北部の市。奈良盆地を南北に貫く古道の一つ,上ッ道(上街道)に沿って市場町の櫟本(いちのもと)と丹波市(たんばいち),織田氏1万石の陣屋町であった柳本が町場を形成してきたが,1954年この3町と二階堂,朝和,福住の3村が合体して市制を施行した。人口7万4188(1995)。…

※「柳本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android