渋谷村
しぶたにむら
[現在地名]猪苗代町 渋谷・沼ノ倉・上川上・下川上・芹沢・村中・村北・山ノ神原・松留・村東・東道西・北林・家ノ前など
北窪村の北、磐梯山東麓の末端に位置し、村の東端を長瀬川が南流する。本村の南に沼ノ倉、北に離れて河上(川上)、河上のさらに北に湯本の各端村がある。川東組に属した。村名の由来について次のような伝承が残る。源頼朝の臣渋谷土佐坊昌俊は頼朝の命により京都堀川に源義経を襲ったが、弁慶のために殺されてしまった。
渋谷村
しぶやむら
[現在地名]茂原市渋谷
北塚村の北西に位置し、村の西部は台地、東部に平坦な耕地が展開する。村内を通称房総東街道が通る。天正一九年(一五九一)七月四日の検地帳(渋谷区有文書)に「上総国二之宮庄渋谷郷御縄打水帳」とあり、検地役人は角田将監・大野甚蔵・田辺十郎右衛門・保延彦平・井口文右、内容は分付記載で、石盛は上田一五(一石五斗代)・中田一二・下田七、上畑九・中畑六・下畑三・屋敷一〇。同年七月一六日の北塚村検地帳(北塚区有文書)には「上総国弐宮之庄渋屋之郷之内北塚村」とみえ、当地一帯は近世初頭に渋谷郷(渋屋郷)と称されていた。
渋谷村
しぶたにむら
[現在地名]池田市渋谷一―三丁目・五月丘一―四丁目・緑丘一―二丁目・旭丘一丁目など
池田村の東に位置し、北東は畑村に接する。五月山から南に連なる台地上にあり、村の南西端を能勢街道が通る。上渋谷村と称したこともある(元禄郷帳)。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図に村名がみえ、高二四七石余。元和初年の摂津一国高御改帳では幕府領村上孫左衛門預であるが、その後麻田藩領となり幕末に至る。
渋谷村
しぶたにむら
[現在地名]天理市渋谷町
柳本村南方に位置。古代・中世には興福寺領楊本庄に属し、「大乗院雑事記」文明元年(一四六九)一二月五日条に「若槻・楊本御米之内・渋谷三反」とみえる。また興福寺国民渋谷氏の本地と考えられ、同一一年三月九日条に「今日渋谷打之、主従五人云々」とあり、「大和志」に「渋谷村(中略)有堡址」と記す。
文禄四年(一五九五)の和州城上郡しぶ谷村御検地帳(渋谷区有文書)によれば村高一二三石。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 