シエラ・ネバダ(読み)シエラネバダ

百科事典マイペディア 「シエラ・ネバダ」の意味・わかりやすい解説

シエラ・ネバダ[山脈]【シエラネバダ】

米国西部,カリフォルニア州東部の山脈スペイン語で〈雪の山脈〉の意。延長約640km。カリフォルニア盆地とグレート・ベースンを分ける。ホイットニー山(4418m)をはじめ氷食地形をもった高山が連続する。景勝地多く,特にヨセミテ国立公園セコイア国立公園キングズ・キャニオン国立公園は有名。林産資源が豊か。
→関連項目アメリカ合衆国

シエラ・ネバダ[山脈]【シエラネバダ】

スペイン南部,アンダルシアの地中海側を東西に走る山脈。延長約100km。シエラ・ネバダは〈雪の山脈〉を意味し,万年雪に覆われている。イベリア半島の最高峰ムラセン山(3482m)がある。
→関連項目スペイン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シエラ・ネバダ」の意味・わかりやすい解説

シエラネバダ

「ネバダ山脈」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む