デジタル大辞泉
「ホイットニー山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ホイットニー山
ほいっとにーさん
Mount Whitney
アメリカ合衆国、カリフォルニア州シエラ・ネバダ山脈の主峰。アラスカを除く合衆国の最高峰で、標高4418メートル。かつて頂部を覆った氷河の作用のため、きわめて険しく美しい山容を示す。北面に万年雪が現存する。1864年にカリフォルニア地質調査所が初めて測量し、隊長J・D・ホイットニーの名をとって命名された。1873年ルーカス隊が初登頂した。
[鶴見英策]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ホイットニー山
ホイットニーさん
Mount Whitney
アメリカ合衆国,カリフォルニア州中部シエラネバダ山脈中にある山。標高 4418m。氷河地形の発達はみられず,頂上は浸食を受けない平らな地形をなす。 1864年この山を望見した J.ホイットニーにちなんで名づけられ,73年 J.ルーカスらによって初登頂された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のホイットニー山の言及
【シエラ・ネバダ[山脈]】より
…東側にはロッキー山脈との間に広大なグレート・ベースン(大盆地),西側にはカリフォルニア中央盆地がある。最高峰ホイットニー山(4418m)をはじめ,高峰には小規模ながら山岳氷河がみられ,ヨセミテ国立公園などの各地に洪積期の氷河地形がみられる。南部にはセコイア,キングズ・キャニオン両国立公園があり,山脈西麓の各地にセコイアの巨大林がみられる。…
【デス・バレー】より
…谷底の最低点は標高-86mに達し,アメリカ大陸で最も低い。西方にはホイットニー山(4418m)をはじめとするシエラ・ネバダ山脈の高峰が見える。グレート・ベースンの一部で年降水量は60mmにすぎず,砂漠となっている。…
※「ホイットニー山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 