シエ池(読み)シエち(その他表記)Xie chi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シエ池」の意味・わかりやすい解説

シエ(解)池
シエち
Xie chi

中国中部,シャンシー (山西) 省南西部,ユンチョン (運城) 市南東部,チョンティヤオ (中条) 山北麓にある塩湖。殷代から採塩され,中原における食塩産地として,古代の諸王朝に重視された。漢代からは北岸のアンイー (安邑) に塩官が駐在ホートン (河東) 塩,シエチョウ (解州) 塩と呼ばれる食塩に精製されるほか,産出する天然ソーダ芒硝が化学工業の原料となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む