芒硝(読み)ボウショウ

関連語 名詞

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「芒硝」の解説

ぼうしょう【芒硝】

漢方薬に用いる生薬(しょうやく)一つ結晶となっている天然の含水硫酸ナトリウム瀉下(しゃげ)利尿などの作用がある。便秘に効く調胃承気湯(ちょういじょうきとう)、便秘、腎臓病糖尿病に効く防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)、便秘、月経困難更年期障害に効く大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)などに含まれる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芒硝」の意味・わかりやすい解説

芒硝
ぼうしょう
mirabilite

硫酸ナトリウムの 10水塩 Na2SO4・10H2O の俗称。古く 17世紀の頃,ドイツの医学者 J.R.グラウバーにより医薬として用いられたので,グラウバー塩の名もある。今日では主としてガラス製造の原料として用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む