解州(読み)かいしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「解州」の意味・わかりやすい解説

解州
かいしゅう / チエチョウ

中国、山西(さんせい)省南西部、運城(うんじょう)市塩湖(えんこ)区にある鎮。人口4万7000(2011)。かつてはここに解県が置かれ、五代より清(しん)まで解州の治所であった。1958年、安邑(あんゆう)県と解県が合併し運城県が生まれ、1983年運城市に昇格した。解州は歴史的には解州塩とよばれる解池からとれる岩塩で知られ、その採取は殷(いん)・周時代から始まる。その後も海岸地帯での製塩が盛んになるまで、国内で第一の産地で、この地域の領有は経済的、政治的に大きな意味をもった。『三国志演義』で有名な関羽(かんう)はここの生まれで、関帝廟(かんていびょう)の祖廟がある。中国各地に点在する関帝廟のうち、同地のものがもっとも面積が広い。

[秋山元秀・編集部 2017年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の解州の言及

【運城】より

…したがって現在の運城市域は旧安邑県と旧解県の県域にあたる。解県は五代以来解州の治所であった。【河野 通博】。…

※「解州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android