シショイビラ(読み)ししよいびら

日本歴史地名大系 「シショイビラ」の解説

シショイビラ
ししよいびら

アイヌ語に由来する地名。天保郷帳に「シヤリ持場」のうち「シヽヨイビラ」とみえ、仮名表記はほかに「シシヨイヒラ」(「蝦夷日誌」二編)、「シヨイビラ」(行程記)もある。「蝦夷日誌」(二編)では「レブンシリ」の次に「シシヨイヒラ」とあり、「夷人住するよし。川有。是よりクスリ領のヲン子ナイへ越るよし。此間凡四里と云よし。其間二里計行し処ニさかゐ目標柱有。是は年々此辺りの夷ども建改ると聞り」と記されている。「此間凡四里」は「レブンシリ」―「シシヨイヒラ」間ととれ、現美幌町内に「シシヨイヒラ」があることになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む