【しじら】織(読み)しじらおり

百科事典マイペディア 「【しじら】織」の意味・わかりやすい解説

【しじら】織【しじらおり】

(ちぢみ)織の一種。張力を異にした糸を用いて平織にし,ゆるくした糸を縮ませて仕上げたもので,布の表面が波状になる。絹・綿織物があり涼感があるので夏の着物地とする。よく知られている阿波しじら】(阿波縮とも)は徳島県で産出,江戸末期海部ハナがつくり出した。染料天然藍(あい)を用い,縞(しま)や絣(かすり)柄を織り出したもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む