(読み)ちぢむ

精選版 日本国語大辞典 「縮」の意味・読み・例文・類語

ちぢ・む【縮】

[1] 〘自マ五(四)〙
① 短くなったり小さくなったりする。しわがよって小さくなる。収縮する。ちぢまる。ちぢこまる。しじむ。
※名語記(1275)五「つづまり、ちぢめるものののぶる」
浮世草子・好色五人女(1686)三「塩灸を待兼しに、自然と居落して、背骨つたひて身の皮ちぢみ苦しき事暫くなれども」
② 毛がうねったり巻いたりした状態になる。ちぢれる。
※康頼宝物集(1179頃)下「形見にくく髪ちちみ、色黒くして、人に見ゆべき非体」
※浮世草子・好色五人女(1686)一「口ちいさく、髪も少しはちぢみしに」
③ 恐れなどで体が畏縮する。体や気持が小さくなる。ちぢこまる。ちぢまる。
※愚秘抄(1314頃)鵜本「歌には詞のちぢみとどこほりたるが悪きにて侍る也」
※滑稽本・七偏人(1857‐63)初「風呂の中へ駈込、隅の方に縮(チヂン)で居ると」
[2] 〘他マ下二〙 ⇒ちぢめる(縮)
[語誌]チヂム・チヂマルの語形が広く見られるようになるのは中世で、それ以前はシジム・シジマルだった。「縮」を「法華経単字」や「観智院本名義抄」がシジマルともツヅマルとも読んでいるように、シジム・シジマルの類義語としてツヅム・ツヅマルがあった。これがシジからチヂへの変化に関与しているものと思われる。

ちぢ・める【縮】

〘他マ下一〙 ちぢ・む 〘他マ下二〙
① 短くしたり小さくしたりする。短縮する。縮小する。しじめる。
太平記(14C後)一三「四蹄を縮(チチ)むれば双六盤の上にも立ち」
※歌舞妓年代記(1811‐15)凡例「持伝へ有ける儘、是を縮(チヂメ)写す」
② しわを寄せる。ちぢらせる。
③ 恐れで体を畏縮させる。体や気持を小さくさせる。
※太平記(14C後)一三「大仏殿の中へ逃入り、各身を縮(チチメ)て居たりけるに」
人情本春色梅児誉美(1832‐33)初「たちかかられて身を縮(チヂ)め」

ちぢみ【縮】

〘名〙 (動詞「ちぢむ(縮)」の連用形名詞化)
① ちぢむこと。また、そのもの。
※浮世草子・傾城色三味線(1701)鄙「三味弾けば頬さき赤し、髪のちぢみに思ひつけば、手あしが太し」
義演准后日記‐文祿五年(1596)正月一三日「伏見袋より縮一巻・杉原廿帖返礼」
※俳諧・炭俵(1694)下「いさ心跡なき金のつかひ道〈其角〉 宮の縮のあたらしき内〈孤屋〉」

ちぢ・ける【縮】

〘自カ下一〙 ちぢ・く 〘自カ下二〙
① ちぢまる。ちぢこまる。萎縮する。
※観智院本名義抄(1241)「齪 チチク」
※俳諧・芭蕉葉ぶね(1817)「江戸を広しと頼みて道のちぢけ垢を生ることをわきまへ給はず」
② 訴訟などの進行がおくれ、決着がのびる。
壒嚢鈔(1445‐46)一「訴訟なんどの落居の遅々するをちちくると云は何ぞ、文選に齷齪(あくさくと)ちちけたりとよめり」

ちぢ・れる【縮】

〘自ラ下一〙 ちぢ・る 〘自ラ下二〙
① しわがよったり、よれたりしてちぢまる。
※青年(1910‐11)〈森鴎外〉五「コスモスは、胡蘿蔔(にんじん)のやうな葉がちぢれて」
② 毛髪などが細かい波状や巻いた状態になる。直線的なものが縮まる。
※読本・昔話稲妻表紙(1806)二「身の丈たかく眼中光り、斬髪ちぢれてらほつのごとく」

ちぢか・む【縮】

[1] 〘自マ五(四)〙 寒気、恐怖などで、体や手足の指先などがちぢんで麻痺(まひ)し、動作が不活発になる。ちぢむ。
※雑俳・冠付五百題(1857)「ど侗(あほ)めが・桟敷ちぢかんで居よる」
※抱擁(1973)〈瀬戸内晴美〉一「どの背も寒そうにちぢかみ」
[2] 〘他マ下二〙 ⇒ちぢかめる(縮)

ちぢかま・る【縮】

〘自ラ五(四)〙 ちぢかんだ状態になる。ちぢかむ。ちぢこまる。〔書言字考節用集(1717)〕
新世帯(1908)〈徳田秋声〉一四「火鉢に縮(チヂ)かまってゐた」

ちぢま・る【縮】

〘自ラ五(四)〙 短くなったり小さくなったりする。短縮する。収縮する。ちぢこまる。ちぢむ。〔和玉篇(15C後)〕
※虎寛本狂言・縄綯(室町末‐近世初)「百年の寿命も一時にちぢまる事で御ざる」

ちぢら・せる【縮】

〘他サ下一〙 =ちぢらす(縮)
ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉「絿(チヂ)らせた明色の髪に」

ちぢく・れる【縮】

〘自ラ下一〙 ちぢく・る 〘自ラ下二〙 ちぢれている。ちぢんでいる。
※破垣(1901)〈内田魯庵〉一「眼のクリクリした毛の縮(チヂ)くれた」

ちぢか・める【縮】

〘他マ下一〙 ちぢか・む 〘他マ下二〙 =ちぢめる(縮)
※交隣須知(18C中か)三「亀縮 クビヲ チヂカメテ」

ちぢこま・る【縮】

〘自ラ五(四)〙 寒さ、恐怖などで、人や動物が体を丸めて小さくなる。ちぢまる。ちぢかまる。
※玉塵抄(1563)五四「寒にちぢこまったししうさぎ虫けらも」

ちぢれ【縮】

〘名〙 (動詞「ちぢれる(縮)」の連用形の名詞化) ちぢれること。ちぢれていること。また、そのもの。
※羽鳥千尋(1912)〈森鴎外〉「毛のちぢれを見る」

ちぢこ・める【縮】

〘他マ下一〙 人や動物が自分の体を丸めたりして小さくする。ちぢめる。
※今年竹(1919‐27)〈里見弴〉水神「小さく縮こめてゐた躯を」

ちぢら・す【縮】

〘他サ五(四)〙 ちぢれるようにする。ちぢらせる。ちぢらかす。
※湯葉(1960)〈芝木好子〉「しのだは縮らしてたぐるのであり」

しゅく【縮】

〘名〙 鎧の着付けを直すこと。鎧を着ること。また、鎧を数えるのに用いる語。領(りょう)。多く「一縮」の形で用いる。

しじ・れる【縮】

〘自ラ下一〙 しじ・る 〘自ラ下二〙 しわがよる。ちぢれる。〔和英語林集成(初版)(1867)〕

ちぢく・る【縮】

〘自ラ下二〙 ⇒ちぢくれる(縮)

ちぢ・く【縮】

〘自カ下二〙 ⇒ちぢける(縮)

ちぢ・る【縮】

〘自ラ下二〙 ⇒ちぢれる(縮)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「縮」の意味・読み・例文・類語

しゅく【縮】[漢字項目]

[音]シュク(呉)(漢) [訓]ちぢむ ちぢまる ちぢめる ちぢれる ちぢらす
学習漢字]6年
ちぢむ。ちぢめる。「縮小縮図凝縮緊縮収縮伸縮短縮濃縮
心がいじける。「畏縮いしゅく恐縮
[名のり]おさむ・なお
[難読]縮緬ちりめん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「縮」の意味・わかりやすい解説

縮 (ちぢみ)

縮織の略。洋服地のクレープcrapeにあたる。生地全体にしぼ(皺),しじら(縬)のある織物の総称。広義にはちりめんも含まれる。織り方に縮としじらがあり,縮は平織の緯糸に強撚糸や収縮糸を用いて織ったのち,湯に浸してもんで縮ませ,表面に小さな波状の凹凸を出したもの。しじらは経緯糸の張り方を不均一にしたり,太い糸と細い糸を配することで縮じわを生じさせる。材質は綿,麻,絹,合繊等がある。綿縮には片しぼと両しぼがあり,片しぼは楊柳縮,または楊柳クレープと称し,両しぼのことを一般に綿縮と呼ぶ。単に縮といえば綿縮のことが多い。絹縮は片しぼを絹縮といい,両しぼのものをちりめんと称して区別する。明石縮は江戸時代初期,播磨国明石でつくられ,その後,京都,小千谷でもつくられるようになり,昭和初期まで流行した。綿縮と麻縮は織り上げたのち,のり抜き,しぼ取り,幅出しの工程を行い,絹縮は白地の生機(きばた)を精練して幅出し,また染色加工する。麻縮は慶長(1596-1615)のころから夏物衣料として使われ,江戸中期には各地で織られ,縞,絣等があった。麻の小千谷縮はもと越後縮ともいい,1670年(寛文10)ころ,明石藩の浪士によって織り出された。綿縮は明和(1764-72)から天明(1781-89)のころ,千葉の漁師たちの間で川越縞を模して波崎縞が織られていたが,強撚糸使いの縮が創製され,のち銚子縮として広まったのが始まり。寛政年間(1789-1801)には阿波しじらがつくられた。縬間道(しじらかんとう)は縮んだ白地に黒茶の吉野縞が入り,名物裂(めいぶつぎれ)として知られている。縮はしぼのために肌ざわりがよく,夏の衣料として欠かせなかったが,近年は服地,下着,夜具地などに利用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「縮」の意味・わかりやすい解説

縮【ちぢみ】

布面に細かい波状のちぢれを表した織物の総称。洋服地のクレープに当たる。ふつうは緯糸(よこいと)に強撚糸(きょうねんし)を用いて織り,しぼ出し仕上げをする。しじらのように張力の異なる糸を部分的に用いるもの,ローラーの型押しによるエンボス加工で縮を作るものなどもある。材質は絹,綿,麻で,これを模して化繊,合繊も用いる。絹縮はふつうちりめん(縮緬)と称する。綿縮は吸水性に富み涼感があるので夏の衣料とされる。麻縮はチョマが多く用いられ,夏の着物地として新潟県の小千谷(おぢや)縮が有名。
→関連項目明石縮越後上布サッカー(織物)【しじら】織

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「縮」の意味・わかりやすい解説


ちぢみ

織面にしわのようなしぼ立ちのある生地(きじ)の総称。クレープの一種。この技法は、綿・絹・麻・化合繊などいずれの繊維にも応用できる。一般に経(たて)糸には片撚(かたより)糸を使い、緯(よこ)糸には左右両方向の強撚糸(きょうねんし)を交互に打ち込んで平織に織り、糊(のり)抜き、精練をし、強撚糸の収縮を利用してしぼを出したものである。強撚糸の使い方は、種類によって異なるが、左右の強撚糸を1本ずつ交互に打ち込むもの、2本ずつあるいは4本ずつのものがあるが、しぼの大きさに違いを生ずることになる。このうち木綿のものは綿縮といい、夏の肌着に使われる。また、麻のものに小千谷(おぢや)縮、絹のものに明石(あかし)縮があり、盛夏の着尺地として珍重されている。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「縮」の意味・わかりやすい解説


ちぢみ

縮織物のこと。クレープと同義だが,クレープは一般に洋装用生地をさす。緯糸に強く撚 (よ) った糸を用いて織り,これを練って,表面に細かい皺 (しぼともいう) を生じさせた織物。江戸時代の初期,播磨国明石で絹縮がつくられたのを始りとして,のち豊前の小倉,越後の小千谷などにこの織法が伝わった。小千谷縮はカラムシ (苧麻) を原料とし,夏用の衣料として珍重された。木綿縮は小倉,岩国,川越,銚子,足利,阿波などで産した。縮緬 (ちりめん) も縮の一種であるが,主として絹織物をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【チョマ(苧麻)】より

…ラミーramie,マオ(真苧)ともいい,茎から靱皮繊維をとる(イラスト)。その繊維で織った布を上布(じようふ)と呼び,越後上布,小千谷縮(ちぢみ),宮古上布などが有名で,産地によって特色がある。イラクサ科の多年草で,茎は直立し,高さ1~2m。…

※「縮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android