出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
縮織の略。洋服地のクレープcrapeにあたる。生地全体にしぼ(皺),しじら(縬)のある織物の総称。広義にはちりめんも含まれる。織り方に縮としじらがあり,縮は平織の緯糸に強撚糸や収縮糸を用いて織ったのち,湯に浸してもんで縮ませ,表面に小さな波状の凹凸を出したもの。しじらは経緯糸の張り方を不均一にしたり,太い糸と細い糸を配することで縮じわを生じさせる。材質は綿,麻,絹,合繊等がある。綿縮には片しぼと両しぼがあり,片しぼは楊柳縮,または楊柳クレープと称し,両しぼのことを一般に綿縮と呼ぶ。単に縮といえば綿縮のことが多い。絹縮は片しぼを絹縮といい,両しぼのものをちりめんと称して区別する。明石縮は江戸時代初期,播磨国明石でつくられ,その後,京都,小千谷でもつくられるようになり,昭和初期まで流行した。綿縮と麻縮は織り上げたのち,のり抜き,しぼ取り,幅出しの工程を行い,絹縮は白地の生機(きばた)を精練して幅出し,また染色加工する。麻縮は慶長(1596-1615)のころから夏物衣料として使われ,江戸中期には各地で織られ,縞,絣等があった。麻の小千谷縮はもと越後縮ともいい,1670年(寛文10)ころ,明石藩の浪士によって織り出された。綿縮は明和(1764-72)から天明(1781-89)のころ,千葉の漁師たちの間で川越縞を模して波崎縞が織られていたが,強撚糸使いの縮が創製され,のち銚子縮として広まったのが始まり。寛政年間(1789-1801)には阿波しじらがつくられた。縬間道(しじらかんとう)は縮んだ白地に黒茶の吉野縞が入り,名物裂(めいぶつぎれ)として知られている。縮はしぼのために肌ざわりがよく,夏の衣料として欠かせなかったが,近年は服地,下着,夜具地などに利用されている。
執筆者:宮坂 博文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
織面にしわのようなしぼ立ちのある生地(きじ)の総称。クレープの一種。この技法は、綿・絹・麻・化合繊などいずれの繊維にも応用できる。一般に経(たて)糸には片撚(かたより)糸を使い、緯(よこ)糸には左右両方向の強撚糸(きょうねんし)を交互に打ち込んで平織に織り、糊(のり)抜き、精練をし、強撚糸の収縮を利用してしぼを出したものである。強撚糸の使い方は、種類によって異なるが、左右の強撚糸を1本ずつ交互に打ち込むもの、2本ずつあるいは4本ずつのものがあるが、しぼの大きさに違いを生ずることになる。このうち木綿のものは綿縮といい、夏の肌着に使われる。また、麻のものに小千谷(おぢや)縮、絹のものに明石(あかし)縮があり、盛夏の着尺地として珍重されている。
[角山幸洋]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…さらにまたきわめてまれな例ではあるが,荘枡が領主側の枡より容量が少ないために,枡目が減少する場合もあった。このような減少分は,とくに〈縮(ちぢみ)〉と呼んだ。【宝月 圭吾】。…
…ラミーramie,マオ(真苧)ともいい,茎から靱皮繊維をとる(イラスト)。その繊維で織った布を上布(じようふ)と呼び,越後上布,小千谷縮(ちぢみ),宮古上布などが有名で,産地によって特色がある。イラクサ科の多年草で,茎は直立し,高さ1~2m。…
※「縮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新