シ・ぞうり・つっかけ

普及版 字通 「シ・ぞうり・つっかけ」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音]
[字訓] ぞうり・つっかけ

[字形] 形声
声符は徙(し)。尸(し)は履物の形。屐(げき)・履(り)・(く)など、みなこの形に従う。客を迎えるとき、急いで草履をつっかけることを倒という。

[訓義]
1. ぞうり、つっかけ、わらじ。
2. つまらぬもの、つまらぬものとする。

[古辞書の訓]
名義抄 ハキモノ・クツ

[語系]
shieは同声(し)は舞うときに用いる。みな軽快なはきものをいう。

[熟語]

[下接語]
・曳・革・棄・朱・珠・垂・脱・通・倒・頓・破・舞・敝・歩・芳・放・利

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む