しほ

普及版 字通 「しほ」の読み・字形・画数・意味

畝】しほ

開墾して初年田畑。〔詩、小雅、采(しばら)く言(ここ)に(き)をる 彼の新田に 此の畝に

字通」の項目を見る


歩】しほ

舞の足運び。晋・左思〔魏都の賦〕易陽(趙の地名)の壯容、衞の稚質(あどけなさ)、邯鄲、趙の鳴瑟(めいしつ)。此(かく)の如きの屬、~單(つく)し究(きは)むべきに非ず。

字通「」の項目を見る


【賜】しほ

朝廷から酒食を一般にたまわる。〔唐書、太宗紀〕(貞観十四年)十二、侯君集、高昌王を俘(とりこ)にして以て獻ず。を賜ふこと三日

字通「賜」の項目を見る


歩】しほ

歩む。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む