シチリアーノ
しちりあーの
siciliano イタリア語
sicilienne フランス語
18世紀ヨーロッパに流行した6/8拍子もしくは12/8拍子の曲。付点音符の音型(
)が特徴。単純素朴な旋律と明快な和声をもち、田園的雰囲気の象徴として用いられることが多い。シチリア島との関係は不明。古くは15世紀ごろの詩の一形式と結び付いていたが、16世紀以後は舞曲として知られる。一方、18世紀のイタリア・オペラにおいてはアリアの一種としてA・スカルラッティらに好まれ、またバッハからモーツァルト、さらには近代のフォーレまで、声楽に器楽に多用された。
[関根敏子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シチリアーノ
siciliano
17~18世紀に流行した歌謡風の旋律のタイプ。シチリア舞曲に起源をもつといわれる。8分の6または8分の 12拍子で,なだらかな旋律的な動きと付点リズムが特徴。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシチリアーノの言及
【クリスマス】より
…北欧諸国ではクリスマスの音楽は主として室内の催しであるが,南欧諸国では屋外に厩舎の聖母子像をあらわす祭壇を設け,その祭壇に向かって音楽を捧げる風習が古くからあった。南イタリアから起こった抒情的な牧笛の音楽シチリアーノsiciliano(6/8または12/8拍子の舞曲)はその典型的な例で,バロック時代を通じて作曲された数多くのクリスマス協奏曲(コレリ,トレリ,マンフレディーニF.O.Manfredini(1684‐1762)等)にはきまってシチリアーノの楽章が含まれている。ヘンデルの《メサイア》の降誕の場面に現れる〈ピファ〉(パストラル・シンフォニー)もその一例である。…
※「シチリアーノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 