デジタル大辞泉 「付点音符」の意味・読み・例文・類語 ふてん‐おんぷ【付点音符】 楽譜で、符頭の右側に点を持つ音符。もとの音符の半分の長さが加わる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「付点音符」の意味・読み・例文・類語 ふてん‐おんぷ【付点音符】 〘 名詞 〙 付点を加えた音符。前の音符の半分の長さが加わる。〔音楽字典(1909)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「付点音符」の意味・わかりやすい解説 付点音符ふてんおんぷdotted notes 音符の符頭の右側に小さい点をもつ音符。付けられる点の数は1~3個で,2個,3個の付点をもつ音符をそれぞれ複付点音符,3重付点音符と呼ぶ。付点の時価は原音符の半分の長さをもち,第2番目以下の点はその1つ前の付点のさらに半分の長さ。実際の演奏において,特にバロック時代の作品などでは,楽典的な規則に縛られない解釈が要求される。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の付点音符の言及 【音符】より …慣用の音符・休符の形態と種類を示せば表のとおりである。[付点音(休)符] 音符の符頭または休符の右側に小点を付けたものを付点音(休)符といい,その小点は音(休)符の長さの半分を意味する。したがって付点音(休)符はもとの音(休)符の1.5倍の長さになる(図b)。… ※「付点音符」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by