ASCII.jpデジタル用語辞典 「シックスシグマ」の解説 シックスシグマ もともとは統計用語で100万回に3.4回起こる確率のこと。これを企業の生産工程に応用し、不良品の発生率を100万個につき3.4個未満に抑えようとする品質管理手法のこと。1980年代に米モトローラ社が開発し、生産精度の向上を実現したことから注目されるようになった。95年からは米ゼネラル・エレクトリック(GE)グループも全社的に導入し、大きな成果を上げている。日本ではソニー、住友スリーエムなどが導入している。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by