しもしましり

日本歴史地名大系 「しもしましり」の解説

しもしましり
しもしましり

古琉球にみえる地名。嘉靖元年(一五二二)に建立された真珠湊碑(県立博物館蔵)の碑文に「はへはら しまおそい大さと ちへねん さしき わ ま玉はしおわたり 下しましり ともに かきのはなちに せいそろい」とあり、同三三年の「やらさもりくすくの碑」には「はゑはら しまおそい大さと ちへねん さしき しもしましり きやめ のせいや かきのはなち やらさもりくすくに よりそふて」とみえる。「しもしましり」は「おもろさうし」巻二〇「くめすおもろ御さうし」にみえる「しましり」と同一地域をさす名称と思われる。のちに島尻しまじりを冠した兼城かにぐすく(金城)大里うーざとう真加比まかびの三間切に分割され(絵図郷村帳・琉球国高究帳など)正保国絵図の頃には大里間切だけが島尻を冠した名称で残った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む