大里(読み)おおざと

日本歴史地名大系 「大里」の解説

大里
おおざと

[現在地名]山城町大字上狛 大里

上狛かみこまの北部にあり、中世の環濠集落として知られる。現集落は木津きづ川右岸、東から西へ延びる舌状台地西端の微高地に位置し、中央を南北に奈良街道が通る。この道を南進すると旧木津渡口に達し、渡口付近で奈良街道と分れて木津川河岸を東進すると伊賀街道をひかえる。当地の東北側の丘陵和束わづか(現和束町)への尾根道の古道である。

室町期には興福寺領狛野こまの庄の南庄の中心集落であった。文明一五年(一四八三)四月の上津狛下司と佐川勢との合戦(大乗院寺社雑事記)は、詰の城である高之林たかのはやし城とともにこの集落でも戦われたと思われる。大里辺りにあったと考えられる城は、同一七年一〇月の東西両軍南山城対陣に際しての西軍畠山義就方の城一〇ヵ所の一つとして「狛下司之跡之城」があり、「古市ハ狛城之西取野陣」とみえ(同書同年一〇月一三日条)、明応三年(一四九四)一〇月五日には「自河内木沢罷入山城国、古市方勢共出之、則引退了、木沢ハ入狛新城了」とみえる(同書同日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大里」の意味・わかりやすい解説

大里(沖縄県)
おおざと

沖縄県沖縄本島南部、島尻(しまじり)郡にあった旧村名(大里村(そん))。現在は南城市(なんじょうし)の北西部を占める地域。方音ウフサト。旧大里村は1949年(昭和24)与那原(よなばる)町を分離。2006年(平成18)玉城(たまぐすく)村、知念(ちねん)村、佐敷(さしき)町と合併、市制施行して南城市となった。旧村域の東側に、南北に走る新期石灰岩の大里台地があるほかは小起伏の地形で、糸満(いとまん)市と与那原町を結ぶ県道が中央部を走る。14世紀、三山分立時代、南山正統の2代目承察度(しょうさっと)の叔父汪英紫(おうえいし)は、馬天(ばてん)港を修築し、対明(みん)貿易を行い、大里を発展させたが、中山(ちゅうざん)の尚巴志(しょうはし)に滅ぼされた。第二次世界大戦前からの純農村。稲嶺(いなみね)、平良(たいら)地区は南アメリカへの移民が多い。現在、サトウキビを主幹作物として、畜産や野菜生産も盛ん。三山時代の南山系の大里城跡がある。また14世紀ころの城主であった大城按司(あんじ)の墓が県の文化財となっている。

[堂前亮平]

『『大里村史 通史編』『大里村史 資料編』(1982・大里村)』『『大里村史 移民本編』『大里村史 移民資料編』(2003・大里村)』


大里(埼玉県)
おおさと

埼玉県北部、大里郡にあった旧町名(大里町(まち))。現在は熊谷市(くまがやし)の南部を占める地域。1955年(昭和30)市田(いちだ)村と吉見(よしみ)村が合併し大里村となる。2002年(平成14)町制施行。2005年(平成17)熊谷市に合併。旧町域の大部分荒川沖積平野にあるが、南西の一部比企(ひき)丘陵にかかる。かつては米と養蚕中心の農村であったが、近年花卉(かき)や野菜栽培も盛んになった。東部を流れる荒川は、1629年(寛永6)関東郡代伊奈忠治(ただはる)によって瀬替え工事で掘られた部分で、以来長い間水害に悩まされた。国道407号が町の西部を走る。冑山(かぶとやま)古墳、とうかん山古墳は県史跡に指定されており、そのほか古墳や古代住居跡が数多く存在する。埼玉県立埋蔵文化財センターがある。

[中山正民]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大里」の意味・わかりやすい解説

大里
おおざと

沖縄県沖縄島南部,南城市北西部の旧村域。島尻地域のほぼ中央,内陸に位置する。2006年玉城村,知念村,佐敷町と合体して南城市となる。旧村名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)名による。第2次世界大戦の激戦地の一つ。丘陵性の土地でサトウキビ栽培,養豚,乳用牛飼育が行なわれる。那覇市のベッドタウンとして人口増加が著しい。北東部に山南王(南山王)の一族である大里按司の居城を中心とした大里公園がある。

大里
おおさと

埼玉県北部,熊谷市南東部の旧町域。荒川中流右岸にある。 1955年吉見村と市田村が合体して大里村が成立。 2002年町制。 2005年熊谷市,妻沼町と合体して熊谷市となった。荒川の沖積低地にあり,米作地帯の一部をなす。古くから開発された土地で,条里制の遺構がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大里」の意味・わかりやすい解説

大里[町]【おおさと】

埼玉県中部,大里郡の旧町。2002年4月大里村から町制。荒川右岸,熊谷市と東松山市の間に位置する。米作と野菜栽培が主。とうかん山古墳,県立埋蔵文化財センター,長島記念館がある。2005年10月大里郡妻沼町と熊谷市へ編入。15.58km2。8299人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大里」の意味・わかりやすい解説

大里(埼玉) (おおさと)


大里(沖縄) (おおざと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典・日本の観光資源 「大里」の解説

大里

(大阪府豊能郡能勢町)
美しい日本のむら景観100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android