シヤオシンアンリン山脈(読み)シヤオシンアンリンさんみゃく(その他表記)Xiaoxing'anling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シヤオシンアンリン山脈」の意味・わかりやすい解説

シヤオシンアンリン(小興安嶺)山脈
シヤオシンアンリンさんみゃく
Xiaoxing'anling

中国北東部,ヘイロンチヤン (黒竜江) 省の北部にある山脈北西から南東方向で,西はターシンアンリン (大興安嶺) 山脈に接し,南東はソンホワ (松花) 江を経てチャンパイ (長白) 山地に続く。長さ 400km。標高 600~1000m。北麓をヘイロン (黒竜) 江 (アムール川) が流れ,南側はソンホワ江の流域である。かつては火山活動が活発で,南麓には 1720年の大噴火の跡をとどめるウーターリエン (五大連) 池がある。森林資源が豊かで,チョウセンゴヨウマツ,グイマツ,チョウセンハリモミなどにおおわれる。大規模な林業開発が進み,中国有数の木材供給地となっている。鹿茸熊胆,獣皮などが採集される。北麓に金鉱が点在するほか,南麓部で石油鉄鉱石炭などの開発が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む