熊胆(読み)ユウタン

精選版 日本国語大辞典 「熊胆」の意味・読み・例文・類語

くま‐の‐い【熊胆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 胆汁(たんじゅう)を含んだまま、熊の胆嚢(たんのう)を干したもの。ひじょうに苦く、主に胃腸薬として用いられる。ゆうたん。〔本草色葉抄(1284)〕
    1. [初出の実例]「熊胆(クマノヰ)はとり易からず。故にその価最(いと)貴し」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
  3. ちょうせんにんじん(朝鮮人参)」の古名
    1. [初出の実例]「人参 熊伊」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
  4. ( 形と色がとよく似ているところから ) 茄子(なす)の塩づけをいう、囚人仲間の隠語。〔日本隠語集(1892)〕
    1. [初出の実例]「レンコンはハチノスで、ナスはクロドリ、塩ナスはクマノイ」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉二)

ゆう‐たん【熊胆】

  1. 〘 名詞 〙(くま)のきも。熊の胆嚢(たんのう)を干して作った漢方薬くまのい。〔博物図教授法(1876‐77)〕 〔本草綱目‐獣部・熊・胆〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熊胆」の意味・わかりやすい解説

熊胆
ゆうたん

中国の唐代にその使用が始まったと思われる漢薬で、クマ類の胆汁を乾燥したもの。市場には胆嚢(たんのう)に入ったままの状態で出まわり、日本産はそのまま板に挟んで乾燥させるので、円板状である。原動物はクマ科のツキノワグマSelenarctos thibetanus G. CuvierおよびヒグマUrsus arctos L.もしくはその変種で、日本産のものはニホンツキノワグマS. t. japonicus Schlegelが主である。熊胆は採集する時期によって色が異なり、色調によって黒様(くろで)、琥珀様(こはくで)、青様(あおで)などと称される。わが国では一般に淡黄色の琥珀様が賞用される。熊胆は他の多くの動物胆汁とは異なり、乾燥すると固形となり、吸湿性がないため、調剤用としては適している。熊胆に特有の成分はタウロ・ウルソデオキシコール酸であるが、現在のところ薬効との関連は不明である。他にコール酸やヒオデオキシコール酸などを含有する。

 熊胆は俗に「熊(くま)の胆(い)」と称され、配置家庭薬として著名であるが、材料不足で非常に高価なため、現在では豚胆(とんたん)を代用としていることが多い。熊胆は苦味健胃のほか鎮痛、鎮けい、利胆、消炎解熱などの効能があり、胃腸病、黄疸(おうだん)、小児の疳(かん)、腸内寄生虫症などに応用される。

[難波恒雄・御影雅幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「熊胆」の意味・わかりやすい解説

熊胆【ゆうたん】

熊の胆(くまのい)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「熊胆」の読み・字形・画数・意味

【熊胆】ゆうたん

熊のきもの薬。

字通「熊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の熊胆の言及

【熊の胆】より

…少しいびつな細長い氷囊型をしており,味はきわめて苦い。漢方では熊胆(ゆうたん)と呼び,小児の薬として珍重され,急性熱病で高熱が続き,痰があってけいれんするものに単独で用い,速効がある。また他の生薬を配合して慢性消化不良に用いられ,健胃,駆虫作用がある。…

※「熊胆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android