シャコタン場所(読み)しやこたんばしよ

日本歴史地名大系 「シャコタン場所」の解説

シャコタン場所
しやこたんばしよ

積丹半島の両端、北西の神威かむい岬と北東の積丹岬にわたる一帯、ほぼのちの積丹郡域に設定された場所。「シヤコタン持場」ともいう。その範囲は古くは西がラアムシケ(神威岬の東側付根)、東がフンヘモエ(婦美)であったが(場所境調書)、のち「東ノマナイより西シントコヲシヨライシ迄凡五り程」で(「西蝦夷地日記」文化四年八月二六日条)、シャコタン場所絵図(増田家蔵)ではフルウとの境がノナマエ(沼前)、ヒクニとの境がシケヲシヨラウス(女郎子岩)とする。「西蝦夷地場所地名等控」に惣名シヤコタンノナマイ、ポロナイ、トウマイヲタスツ、マツナ泊リ、ノツカ、ヲカムイ崎、「シヤコタン」、シボナイ、「クツタリシ」、ライケシ、ニトリシ、シマモイとみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む