シャンティイ磁器(読み)シャンティイじき

改訂新版 世界大百科事典 「シャンティイ磁器」の意味・わかりやすい解説

シャンティイ磁器 (シャンティイじき)

フランスの磁器およびその窯。1725年ころコンデ侯ルイ・アンリ・ド・ブルボンによってシャンティイに創設された軟質磁器窯。侯は当時ヨーロッパで流行した極東の磁器,とくに日本の柿右衛門や伊万里磁器に情熱関心を示し,柿右衛門風の磁器を製作させた。乳白色地の初期の作例はヨーロッパにおける最もすぐれた柿右衛門手のコピーである。しかし50年以降はやや黄みがかった暖かい色調のものに代わり,その器形,装飾もしだいにマイセン磁器風なものに移行していった。1800年に閉窯。窯印は初期には赤,後期には青で,狩猟用のホルンを描いている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 正明 前田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む