しゆうじん

普及版 字通 「しゆうじん」の読み・字形・画数・意味

人】しゆう(しう)じん

布令木鐸の官。また、采詩の官。〔三国志、蜀、卻正伝〕(釈)譬(たと)へば人の(民謡を)市閭(しりよ)にり、游の疆に吟詠するがごとし。庶(ねがわ)くは以て詳を廣し、力を規諫(いた)さん。

字通」の項目を見る


人】しゆうじん

馬飼い。

字通「」の項目を見る


迅】しゆうじん

健爽。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目 るり

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む