普及版 字通 の解説

13画
(異体字)
11画
[字訓] せまる・つよい・かたい・うるわしい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(しゆう)。正字は
(酉)(ゆう)に従う。〔説文〕二下に「
るなり」とあり、迫急の意とする。また
健・
集の意がある。〔書、胤征〕「
人(しうじん)、木鐸(ぼくたく)を以て路に徇(とな)ふ」とは、
軒使者の意。政令を布き、方言を採集するを掌るという。
人はまた
人(ゆうじん)に作り、
(ゆう)は酒器。
・
もみな酒器で、字の初義は、おそらく酒を以て道路を修祓する意であろう。迫急・
健などの諸義は、その引伸の義と思われる。[訓義]
1. せまる、きびしくせまる。
2. つよい、きびしい、かたい。
3. うつくしい、うるわしい、しまって美しい。
4.
と通じ、みまわる、めぐる、ゆく。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
タチマチ・カタシ・カタム・ウルハシ・ハルカナリ・ツクル・カハル・セム・セマル・ヲハル・ヲフ・メグル・ヲサム・アツマル・スミヤカナリ・ツキヌ・セメトル 〔字鏡集〕
ウルハシ・サル・ヲハル・タチマチ・スミヤカ・ツクル・ヲサム・セメトル・カクス・ハルカナリ・セム・ウタガフ・アツマル・アツム・メグル・ツクス・カハル・ヲフ・スミヤカナリ・カタシ・カタム・キハム・ツキヌ・セマル[語系]
dziu、醜thjiuは声近く、醜の初形は、礼冠を著けた人が酒を酌む形。両者の儀礼に通ずるところがあろう。
はまた
に作る。
も壺形の酒器の形。
はまた聚dzioと声近く、通用の義がある。[熟語]
偉▶・
逸▶・
▶・
婉▶・
華▶・
雅▶・
悍▶・
挙▶・
緊▶・
勁▶・
健▶・
古▶・
豪▶・
忽▶・
渾▶・
旨▶・
俊▶・
上▶・
人▶・
尽▶・
迅▶・
正▶・
整▶・
絶▶・
然▶・
壮▶・
爽▶・
抜▶・
美▶・
媚▶・
文▶・
放▶・
▶・
密▶・
利▶・
麗▶・
烈▶[下接語]
気
・警
・逡
・声
・勢
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

