普及版 字通 の解説 13画 [字音] シュウ(シウ)・ソウ[字訓] かくす・もとめる[字形] 形声声符は(そう)。はもとに作り、中に火を執る形で、族人の長老をいう。火を掲げることから室内を捜索する意となるが、また(捜)に対して(かく)す意ともなる。[訓義]1. かくす、かくれる。2. 捜と通じ、さがす、もとめる。3. 数と通じ、かぞえる。[古辞書の訓]〔名義抄〕 カクル 〔字鏡集〕 カクス・カクル・モトム・サグル[語系]・(捜)shiuは同声。にもと・の両義があり、のちこの二字に分化したものと思われる。索sheak、suも同系の語であろう。數(数)shio sheokも声近く、通用することがある。[熟語]語▶・索▶・詞▶・辞▶・人▶・▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by