シュピートホフ(読み)しゅぴーとほふ(英語表記)Arthur August Caspar Spiethoff

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュピートホフ」の意味・わかりやすい解説

シュピートホフ
しゅぴーとほふ
Arthur August Caspar Spiethoff
(1873―1957)

ドイツの経済学者。ベルリン大学ジュネーブ大学に学び、ベルリン大学の私講師を経て、1918年から37年までボン大学教授を務めた。G・シュモラーの高弟としてドイツ歴史学派に属し、『シュモラー年報』の編集者でもあったが、景気変動の実証的研究を通じて、トゥガン・バラノフスキーの不比例説を発展させ、景気理論における過剰投資説を樹立したことで名高い。彼によると、景気変動は貨幣的現象というより、あくまでも資本財産業の運動によるものであり、好況時においては、投資機会の増大に呼応して、資本財産業の原材料部門と固定資本部門とが相互に需要波及・刺激しあって不均等に拡大するが、やがて労働力・消費財の不足によって好況は崩壊するとした。

[一杉哲也]

『望月敬之訳『貨幣理論』(1936・三省堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュピートホフ」の意味・わかりやすい解説

シュピートホフ
Spiethoff, Arthur August Caspar

[生]1873.5.13. ジュッセルドルフ
[没]1957.4.4. テュービンゲン
ドイツの経済学者。近代景気変動理論の先駆者。ベルリン大学,ジュネーブ大学を卒業。 G.シュモラーの高弟で 1907年にベルリン大学の私講師,08~17年プラハ大学教授,18~37年ボン大学の経済学教授をつとめた。 M.トゥガン=バラノフスキーの産業部門間不均衡による恐慌論を発展させ,不況の要因を資本財生産の拡大に対して消費財生産が相対的に不足して生じる不均衡にあるとして過剰投資理論を展開した。主著『景気理論』 Krisen (1925) ,『経済変動論』 Die wirtschaftliche Wechsellangen (2巻,55) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「シュピートホフ」の解説

シュピートホフ

生年月日:1873年5月13日
ドイツの経済学者
1957年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android