改訂新版 世界大百科事典 「三省堂」の意味・わかりやすい解説
三省堂[株] (さんせいどう)
1881年に亀井忠一(1856-1936)が東京,神田神保町で創業した出版社。当初,古書店として出発したが,83年に桃林堂,開新堂,十字屋とともに同盟四書房(合版(あいはん))を組織し,《ウヰルソン氏第一リードル 独(ひとり)案内》を処女出版し,ついで84年《英和袖珍字彙(しゆうちんじい)》を刊行,書籍出版に進出した。88年に合版をやめ,単独で出版するようになった。同年《ウヱブスター氏新刊大辞書和訳字彙》を刊行,これが大成功をおさめ〈辞書の三省堂〉の礎となった。92年には《中等教育 日本通史》を発行,中等教科書へ進出し,96年には《帝国大辞典》の刊行により国語辞典の分野にも進出,これが後の金沢庄三郎編《辞林》(1907)の成功へとつながる。また亀井は用紙・印刷の研究にも熱心で,1889年には三省堂印刷所を設立,惜しくも92年の神田の大火で焼失したが,これを契機に,95年には本格的印刷工場を設置した。1902年,日本最初の総合百科事典である《日本百科大辞典》の編纂に着手,08年に第1巻を刊行して以後第5巻まで刊行したが続かず,12年に倒産した。しかしその刊行の意義を認める人々によって13年,日本百科大辞典完成会が設立され,19年に全10巻が完結した。また,15年に従来の販売部門を分離して〈三省堂書店〉となし,出版および印刷部門はそれぞれ株式会社に改め印刷部門のあった,現在の千代田区三崎町において再出発した。21年国産インディアペーパーを王子製紙と共同開発し,《袖珍コンサイス英和辞典》(1922)をはじめ,同〈和英〉(1923),《広辞林》(1925)などを刊行,大成功をおさめた。また23年にはベントン母型彫刻機を輸入,今井直一が中心になり,辞典用の活字・活字書体の研究開発を行った。74年再び倒産,会社更生法の適用を受け84年6月再建完了した。
執筆者:矢作 勝美
三省堂書店
代表的書店の一つで,1915年,三省堂の出版・印刷部門と分離した後,28年株式会社に改組され,翌29年には神保町に3階建て本店を新築,文具,洋品売場を併設して〈学生のデパート〉と称した。64年東横線自由ヶ丘駅前店を開設,以後多店化をすすめ,各地に27支店をもつ(1996現在)。81年,創業100周年にあたり,神田本店を新築した。
執筆者:小林 一博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報