普及版 字通 の解説

12画
[字訓] たのかみ・たおさ・たつくり
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(しゅん)。
は厶(し)(耜(すき))を頭とする神像の形。
とは田神をいう。〔説文〕十三下に「農夫なり」とする。〔詩、
風、七月〕に「田
至りて喜(
(し))す」の田
を、〔伝〕に田大夫とし、〔箋〕にその田大夫に酒食を供する意とするが、〔周礼、春官、籥(やく)章〕に「土鼓を
つて、以て田
を樂します」とあって、田神を祭ることをいう。田
はまた司嗇(ししょく)ともいい、〔礼記、郊特牲〕に「
(さ)の祭や、先嗇を
として司嗇を祭る。百種を祭りて以て嗇に報ずるなり」とその祭祀をいう。金文に字を
に作り、「
正す」「
(なが)く」のような用法がある。允(いん)はおそらく厶(耜)を頭とする人の形で、
と立意の同じ字であろう。[訓義]
1. たのかみ。
2. たおさ。
3. たつくり。
4. 俊と通じ、すぐれる。
[語系]
tziy
nは嗇tzi
kと声近く、農耕に関する語。田
を嗇(しよく)、また先嗇という。[熟語]
儒▶・
臣▶・
望▶・
民▶・
明▶・
良▶[下接語]
田

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

