普及版 字通 の解説
人名用漢字 14画
[字訓] する・おりたたむ
[説文解字]
[字形] 形声
声符は(習)(しゆう)。は祝の器(曰(えつ))の上を羽でり、その呪能を刺激する呪儀で、る意を含む字である。〔説文〕十二上に「敗るるなり」とあり、〔段注〕に敗毀の意とするが、その義に用いる例がなく、それで「今の義を疊(せふでふ)と爲す」という。は、はげしくるので畳の意となり、折りたたむことをもいい、扇子を畳扇という。
[訓義]
1. する、こする、はげしくこする。
2. ひだ、しわ、おりたたむ。
3. やぶれる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕 ヲル・スル・トル・トリヒシグ・ヤブル 〔字鏡集〕 スル・オツ・スナハチ・シヘタリ・ヤブル・クダク
[語系]
tjip、疊(畳)・dyapは声が近く、はもと祝を(けが)す意味をもつ行為であったのであろう。疊・(じよう)には、ともに重ねる意がある。(襲)zip、dyapは、くりかえし重ねる意において、通ずる語である。
[熟語]
子▶・歯▶・帖▶・畳▶・皺▶・扇▶・剪▶・奏▶・片▶・本▶・紋▶・拉▶
[下接語]
巻・三・蹙・数・折・接・端・転
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報