ショウロウ(読み)しょうろう(その他表記)Arthur Leonard Schawlow

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ショウロウ」の意味・わかりやすい解説

ショウロウ
しょうろう
Arthur Leonard Schawlow
(1921―1999)

アメリカの物理学者。ニューヨーク州マウント・バーノンに生まれる。3歳のときにカナダトロント移住トロント大学で物理学を学び、1941年卒業した。第二次世界大戦中はマイクロ波のアンテナの開発に従事した。1945年トロント大学に戻り、1949年博士号を取得した。同年コロンビア大学の研究員となり、1951年にベル電話研究所(後のベル研究所)に移った。1961年スタンフォード大学の物理学教授に就任し、1991年まで務めた。その間、アメリカ光学会会長、アメリカ物理学会会長も務めた。

 コロンビア大学でラービの指導で、タウンズとともにマイクロ波の研究に着手メーザーの拡張としてレーザーの可能性について提唱したが、のちに1960年レーザー装置が発明された。レーザーを分光学の研究に利用、レーザー分光法の高分解能化、高感度分光化を進め、原子分子スペクトルの詳細な構造を解明した。1981年「レーザー分光学の発展への貢献」により、ノーベル物理学賞をブルームバーゲンと共同受賞。これは高分解能電子分光学の発展への寄与が認められたシーグバーンとの同時受賞であった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「ショウロウ」の読み・字形・画数・意味

】しようろう

田間。〔徐霞客游記、黔游日記、一〕洞より北行し、升陟(しようちよく)すること二里、大溪の西よりして東するり。之れを(さかのぼ)りて西行す。

字通」の項目を見る


廊】しよう(せふ)ろう

春秋の時。呉宮の廊名。明・高啓〔十宮詞、呉宮〕詩 水殿の東 白(はくちよ)(麻のかたびら)、秋來(きた)つて風に耐へず

字通「」の項目を見る


労】しようろう

慮。

字通「」の項目を見る


朗】しようろう

美しい。

字通「」の項目を見る


拉】しようろう

挫く。

字通「」の項目を見る


【粧】しようろう

聞こえぬふり。

字通「粧」の項目を見る


【嘗】しようろう

神酒

字通「嘗」の項目を見る


【松】しようろう

酒。

字通「松」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む