しようじよう

普及版 字通 「しようじよう」の読み・字形・画数・意味

譲】しようじよう(せうじやう)

せめる。〔史記、樊伝〕是の日、樊犇(はし)りて營に入り、項讓すること(なか)りせば、沛の事や、(ほとん)ど殆(あやふ)かりしならん。

字通」の項目を見る


条】しようじよう(せうでう)

ものさびしい。ひっそり。唐・岑参〔山房春事、二首、二〕詩 梁園(りやうゑん)日れて、亂飛の(からす) 極目條たり、三兩家

字通「」の項目を見る


城】しようじよう

城をきやぶる。

字通「」の項目を見る


畳】しようじよう

折り畳み。

字通「」の項目を見る


譲】しようじよう

責める。

字通「」の項目を見る


禳】しようじよう

お祓い。

字通「」の項目を見る


帖】しようじよう

書巻

字通「」の項目を見る


壌】しようじよう

焦土

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む