普及版 字通 「ショウ・はやい・さとい」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] はやい・さとい
[説文解字]

[その他]

[字形] 形声
声符は
(しょう)。
は髪を結(ゆ)いあげた婦人が、祭事に奔走する形。〔説文〕二上に「
は疾(すみ)やかなり」また人部八上に「
は
(はや)きなり」と訓する。
(し)八上に「
利なり」とあり、敏捷の意。
(敏)は髪を整えた婦人が、祭事にいそしむ意。
は
・捷の初文。合わせて敏捷という。わが国で、神事に従うことをいう「わしる」という語にあたる。[訓義]
1. はやい、すみやか、みがる。
2. さとい。
3. すこやか。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
スミヤカナリ・サトル[語系]
・
dzhiapは同声。
tziapはその声が近い。みな婦人が祭事に奔走することに関し、
の声義を承ける。[熟語]

▶・
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

