普及版 字通 「ショク・あおむし」の読み・字形・画数・意味

19画
[字訓] あおむし
[字形] 形声
声符は蜀(しよく)。〔説文〕十三上に蜀を「
中の
(かひこ)なり」とし、その象形の字とするが、蜀は牡獣の形。その牝無きものを獨(独)といい、牝牡相連なるを屬(属)という。
は形声、あおむしをいう字である。〔詩、
風、東山〕「
(けんけん)たる
は
」の〔釈文〕に、「桑蟲なり」とみえる。[訓義]
1. あおむし、けむし。
2. 蜀と通じ、〔説文〕に蜀をあおむしとする。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
止己与虫(とこよむし)〔名義抄〕
トコヨムシ 〔字鏡集〕
ミカク・クモ・クハノムシ[熟語]
睨▶・
▶・
蜍▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

