日本歴史地名大系 「シリヘツ」の解説 シリヘツしりへつ 北海道:後志支庁蘭越町シリヘツ漢字表記地名「尻別」のもととなったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、場所や山岳の名称としてみえ、「しりへつ」(狄蜂起集書)、「しりべち」(元禄郷帳)、「シリヘチ」(「和漢三才図会」所載蝦夷之図)、「シリベチ」(蝦夷志)、「尻辺地」(津軽一統志)、「尻別」(享保十二年所附)、「知別(しるへつ)」(蝦夷商賈聞書)などがみられる。当地一帯は近代に入って尻別(しりべつ)村に含まれた。板本「西蝦夷日誌」ではおそらくシリベシの訛りで、水流が後方羊蹄(しりべし)山を巡ってくるからであるという。松前広長「松前志」は「シリは山高き貌、ベシは岩にて、高き岩山の義なり」と説いている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by