シルケット

精選版 日本国語大辞典 「シルケット」の意味・読み・例文・類語

シルケット

  1. 〘 名詞 〙 ( 元来は Silkette 商標名 ) 苛性ソーダ液で特殊加工して、絹のようなやわらかい光沢を出した綿糸、または綿布。〔舶来語便覧(1912)〕
    1. [初出の実例]「羽織袴の紋付姿、胸にはシルケットのたいはくの羽織の紐が」(出典:漫談集(1929)節劇といふもの〈大辻司郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシルケットの言及

【シルケット加工】より

…綿糸または綿布を緊張下で水酸化ナトリウム濃厚溶液で処理したのち水洗することにより,絹様の光沢を得る加工法。日本では,19世紀末(明治30年ころ),この方法で加工した綿布が輸入され,シルク(絹)のような光沢があるという意味でこれをシルケットと呼んだところから,この加工法をシルケット加工と呼ぶようになったが,1844年にこの原理を発見したイギリスのマーサーJ.Mercerの名前をとって,マーセリゼーションmercerizationと呼ぶほうが国際的である。マーセリゼーション【坂本 宗仙】。…

※「シルケット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む