シロソウメンタケ(読み)シロソウメンタケ(その他表記)Clavaria vermicularis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シロソウメンタケ」の意味・わかりやすい解説

シロソウメンタケ(白素麺茸)
シロソウメンタケ
Clavaria vermicularis

担子菌類ヒダナシタケ目ホウキタケ科。子実体林地地上に通常束になって生える。太さ3~5mm,長さ3~12cmの円筒形,のちにやや扁平あるいは二叉に分れる。初め白色,のちに黄変する。北海道,本州九州小笠原諸島に産し,北アメリカヨーロッパアフリカスリランカ中国ジャワ島オーストラリアなどに広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシロソウメンタケの言及

【ホウキタケ】より

…分布は広く日本全土,北半球にみられ,食用になる。また棒状のものとしては純白のシロソウメンタケClavaria vermicularis Fr.,灰紫色のムラサキナギナタタケC.purpurea Fr.,黄色のナギナタタケClavulinopsis fusiformis (Fr.) Corner(イラスト),紅色のベニナギナタタケC.miyabeana S.Itoなどがよく見られる。【今関 六也】。…

※「シロソウメンタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む