精選版 日本国語大辞典 「大穴」の意味・読み・例文・類語 おお‐あな おほ‥【大穴】 〘名〙① 大きな穴。※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉八「呑舟の魚をも洩らすべき大穴がある」② 大きな損害。多額の損失。※洒落本・野路の多和言(1778)「大穴があいて町家敷五ケ所まで質に入れて」③ 大きく欠けた部分。重大なきず。※小魚の心(1927)〈真杉静枝〉二「こんなに自分の履歴には大穴があるのだもの、と心で悲鳴をあげる」④ 競馬、競輪などでその勝負に大きな番狂わせのあること。また、それによる大もうけ。※話の屑籠〈菊池寛〉昭和六年(1931)七月「ホウシュクの番号は、妻君の買った五番で配当は大穴の二百円であった」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉 「大穴」の意味・読み・例文・類語 おお‐あな〔おほ‐〕【大穴】 1 大きな穴。2 大きな欠損。多額の損失。「経理に大穴をあける」3 競馬・競輪などで、大きな番狂わせ。また、それによる大もうけ。「大穴をねらう」「大穴を当てる」[類語](2)損する・割を食う・本が切れる・穴をあける・割が悪い・間尺に合わない・食い込む・足が出る・ロス・穴・丸損・マイナス・損失・損・損害・実害・赤字・被害・不利益・損亡そんもう・欠損・実損・差損・出血・持ち出し・採算割れ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉プラス 「大穴」の解説 大穴 英国の作家ディック・フランシスのミステリー(1965)。原題《Odds Against》。競馬界を舞台にしたシリーズの第4作。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報