シンディア家(読み)シンディアけ(その他表記)Sindhia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シンディア家」の意味・わかりやすい解説

シンディア家
シンディアけ
Sindhia

中央インドのグワリオル中心とするマラータ王家。マラータの北インド進出のなか勢力を確立し,1784年にはマハーダージー・シンディアがムガル皇帝の後見役となってデリー実権を掌握した。 94年マハーダージーが死ぬと弱体化し,第2次マラータ戦争で敗れ,1804年にはイギリスとの間に軍事保護条約を結んで保護国となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシンディア家の言及

【グワーリオール】より

…今日,町の中央丘陵上に残る城址は,藩王マン・シンMan Singh(1486‐1517)の築いたもので,城壁の下部の洞窟寺院には,当時のヒンドゥー教やジャイナ教の神像が多く刻まれている。藩王シンディア家が殖産振興に意欲的であったことが,陶器,手織物,敷物,彫刻品などの特産品を生ませた。マラーター同盟【中山 修一】。…

※「シンディア家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む