普及版 字通 「シン・わざわい」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] わざわい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(しん)。
は帚(ほうき)に酒などをそそいで、その酒気をもって祓い清める意。〔説文〕一上に「
氣感
す」とあり、吉凶の祥のあらわれることをいうとするが、邪気をいうことが多い。〔周礼、春官、保章氏〕に「五雲の物を以て、吉凶水旱の
ること、豐
の
象(しんしやう)を辨ず」とあり、そのような雲気を
という。〔左伝、昭十五年〕「赤
の
を見る」など、〔左伝〕には
象に関する説話が多い。〔周礼、春官、
(ししん)〕に「十
(き)の法」があり、
象を弁ずる法をいう。精気の侵すことを
といい、それを帚を以て祓った。
所を祓う字は寢(寝)、古くは
に作る字であった。[訓義]
1. わざわいをおこす気、妖気、わざわい、わざわいのしるし。
2. ひのかさ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
サカリ・ヲカス 〔字鏡〕
ヲカス・シフク・サカリ 〔字鏡集〕
ワザハヒ・サカリ・ヲカス[語系]
・
(浸)tzi
mは同声。
(侵)・寢tsi
mも声義近く、一系の語とみてよい。精気の犯す意と、精気を祓う意とに関している。[熟語]
威▶・
祥▶・
尋▶・
盛▶・
兆▶・
氛▶・
容▶・
▶・
▶[下接語]
雲
・海
・気
・歳
・祥
・精
・大
・氛
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

