ジェイ(読み)じぇい(その他表記)John Jay

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジェイ」の意味・わかりやすい解説

ジェイ
じぇい
John Jay
(1745―1829)

アメリカ合衆国の法律家、政治家。ニューヨーク市の名家の出身。独立革命では愛国保守派の立場をとり、大陸会議議長、スペイン特使、対英講和条約使節を歴任した。連合政府下の外務長官(1784~89)として、中央政府の弱体ぶりを痛感し、ハミルトンマディソンと『フェデラリスト・ペーパー』を書き、合衆国憲法制定を推進した。ワシントン大統領時代には初代最高裁判所長官(1789~95)、憲法修正第11条の制定に尽力。また対英特使として、1794年ジェイ条約を締結し、米英両国間の戦争の危機を回避した。のちニューヨーク州知事(1795~1801)。

[池本幸三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「ジェイ」の読み・字形・画数・意味

盈】じえい

ふえる。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む