ジェイ条約(読み)じぇいじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジェイ条約」の意味・わかりやすい解説

ジェイ条約
じぇいじょうやく

1794年、アメリカ合衆国全権使節ジェイとイギリス外相グレンビルWilliam Wyndham Grenville(1759―1834)との間に結ばれた条約。アメリカ独立戦争の講和条約(1783)の履行から発生した諸問題の調停を図ったもの。合衆国領北西部フロンティアの砦(とりで)からのイギリス軍撤退、イギリス人の戦前の対米債権の合衆国政府による保障、国境確定委員会の設置、をおもな内容とした。しかし、それらは、当時のイギリス海軍による、フランス革命戦争の中立国であるアメリカの船舶拿捕(だほ)を黙認する形で結ばれた。ワシントン大統領は、親仏派のリパブリカンの強い反対を受けつつも、この条約によりイギリスとアメリカとの戦争の危機を回避することができた。

[池本幸三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android