ジ・シ・しげる・いそしむ

普及版 字通 の解説


13画

[字音] ジ・シ
[字訓] しげる・いそしむ

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(じ)。は糸たばを並べる形で、滋多の意がある。〔説文〕十四下に「として生むなり」(段注本)とあり、〔玉〕も「なり」とする。〔孟子、尽心上〕に「鳴にしてき、として善を爲すは、の徒なり」とあって、孜孜(しし)の意とする。字は生・育を本義とし、〔書、尭典〕「尾」の〔伝〕に、「と曰ふ」とあり、息のことをいう。

[訓義]
1. しげる、多くなる、ふえる、こをもつ。
2. さかる、はらむ。
3. 孜と通じ、いそしむ、つとめる。

[古辞書の訓]
和名抄 鳥の接するを、俗人豆比須(つるびす)と云ふ 〔名義抄 コオモヒ・シゲシ・ヤム/尾 コオモヒシツル・ミス

[語系]
(滋)・子tziは同声。字dziはもと人の生子儀礼をいい、授乳して養育するときにこの字を用いる。

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む