ジェルム川(読み)ジェルムがわ(その他表記)Jhelum River

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジェルム川」の意味・わかりやすい解説

ジェルム川
ジェルムがわ
Jhelum River

インド北部,カシミールに源を発し,パキスタンに入りパンジャブ地方を流れてインダス川に注ぐ川。パンジャブ地方の五大河川の最も西を流れる川で全長約 724km。下流に2つの運河があり,カシミール地方からの木材運搬など交通,農業生産に大きな役割を果している。上流には氷河地帯があって,パンジャブの川のなかでは最も早く,3月から増水が始る。豪雨のあと洪水になるが,これが沿岸耕作に非常に役立っている。流域面積は3万 3700km2。 1962年からマングラ・ダムの工事が始り,10万 kWの発電所4基が完成,さらに電源開発が進められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む