ジェルム(その他表記)Jhelum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジェルム」の意味・わかりやすい解説

ジェルム
Jhelum

パキスタン北東部,パンジャブ州,ラワルピンディー県の町。ラワルピンディー南東 100kmにあり,ラホール-ラワルピンディー間の鉄道の主要駅。インダス川支流ジェルム川西岸にのぞみ,インド国境から 20kmの内陸に位置する。前4世紀にアレクサンドロス大王が発見したといわれ,古くから河川交通要衝として発展,カシミール地方からの木材ソルト山脈からの岩塩積出港となっている。最近では製材合板繊維,たばこなどの工場も進出し,軽工業の中心地。カシミール紛争以来,軍事的要地にもなり,郊外には軍事施設がある。人口 10万 6462 (1981) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む