ジオスゲニン

化学辞典 第2版 「ジオスゲニン」の解説

ジオスゲニン
ジオスゲニン
diosgenin

(3β,25R)-spirost-5-en-3-ol.C27H42O3(414.62).ヤマノイモ科オニドコロDioscorea tokoroなどの根茎に広く配糖体として存在する.とくにメキシコ産のものには多量にある.20位の絶対配位コレステロールと同様(R)である.HCl-C2H5OH処理で25位の異性体ヤモゲニンを与える.融点204~207 ℃(アセトン).-129°(クロロホルム).エタノール,アセトン,クロロホルム,酢酸に可溶.ジギトニン沈殿を生じる.プロゲステロン,男性ホルモンの合成原料.[CAS 512-04-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 ソラソジン

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む